暗黙のルールなんかクソ食らえだ
どうやら、プロ野球界には紳士たる讀賣巨人軍にしか理解できない暗黙のルールとかいうものがあるらしいんですよね。
何年か前、藤井が内野ゴロを打って全力疾走した際「お前はルールを知らんのか」と、紳士たる讀賣巨人軍の選手からヤジを飛ばされた…ということがありました。私達は、その事件が起こるまでは「大量リードしてるときは全力疾走してはいけない」などというルールが球界に存在することをまったく知らなかった。けど、そんなことは野球規則やナベツネお得意の野球協約のどこを開いても書かれていません。そんなの当たり前。暗黙のルールなんですから。
そもそも、全力プレーを否定するルールなどあってはいけないんですよね。
どんなに点差が開いていても常に全力プレー。プロとして当たり前のことですよ。
ま、讀賣巨人軍の選手の皆様は「紳士」ですから、全力疾走などという
野蛮で汗臭いことはしないわけですよ。特に既に勝敗の分かりきったような
面白みのない試合での全力疾走などもっての他。紳士と庶民の私達とでは、
野球というものに対する考え方にも大きな隔たりがあるんでしょうね。
そのへんが、今般の「チ○○○ついとんのか!」という某番長の発言にも
如実に表れているんですよね。どこの世界に二死満塁のカウント2-3から、フォークを投げちゃいけないなんて野球が存在するんでしょうか。
藤井の事件のときにも、どこかで触れた気がしますが、相手が並み居るHRバッターが揃っている「紳士たる讀賣巨人軍」なんだから、何点リードしてようが、ちょっとしたきっかけで一気に点差を詰められる事だってありうるんですよ。それを「大量リードしてるんだから、ストレートしか投げちゃダメ」なんて言われたら、試合にならないじゃないです。自分がHR打てなかったから…といって、相手に八つ当たりするなんて、とても紳士たる讀賣巨人軍のやることとは思えないんですけども…。
我が家で取ってるスポーツ紙の関連記事を見ますとですね。
藤川のコメントなんか、すっかり恐縮しちゃっててかわいそうなくらいです。
大砲ぞろいの紳士たる讀賣巨人軍打線の、しかも4番を三振に取ったんだから
立派なことなんですよ。それなのに、自分が打てなかったことを棚に上げて、
相手の投手に恫喝まがいの文句をたれる。筋違いもはなはだしい。(怒)
それにひきかえ、同じような状況で記録が持ち越しになった古田さんはどうですか。
はやる気持ちを抑えたいと思ったけど力が入りました。
欲をかかず頑張ります。次、頑張ります。
前向きですよ。決して、相手の投手に八つ当たりなんかしない。
讀賣巨人軍が紳士だなんて、誰が決めたのか知らんけど、一連の言動を見る限り、
古田さんの方がよっぽど紳士的に見えるのは私だけでしょうか。
| 固定リンク
「プロ野球」カテゴリの記事
- 苦節4ヵ月半…スワローズついに貯金生活返り咲きっ!(2010.08.25)
- メイクミルミルあるで!あるで!(2010.08.15)
- 交流戦開幕!スワローズ打線大爆発だ!…戸田のだけど。(2010.05.12)
- ルーキー中澤プロ初完封!しかも猛打賞のおまけつき(2010.04.23)
- 館山ソロ3発浴びるも打線の援護で持ちこたえた!(2010.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
古田と清原ごときを比べるのは、
古田さんに失礼ですよ(w
讀賣の紳士というのは、(人から見えない)努力をしない、(人に見られないと)頑張らない、
(人に言われないと)省みないの3ナイが必要なんでしょう。
投稿: 風雲再起 | 2005.04.22 18:22
いや、いまこそ「巨人軍は紳士たれ」という言葉をかみ締めて欲しいかなと。
だって紳士でないから紳士になってほしいですし、努力目標としてベンチに貼っておいて欲しいです。清原選手は完全無視しそうですが(涙)
昔の藤田監督時代とか、「憎いけど強い、憎いけど恨めない」だったのに、何時しか「憎い、恨む、弱くなっとけ」という球団にシフトしていった気が・・・。
とりあえず「エセ紳士たる巨人軍」はもうカンベンです、敵方である他球団ファンとしても。
投稿: おおまちまるか | 2005.04.22 22:24
ヤクルト藤井投手を恫喝したのも、清原選手でした。いわば常習犯。
こんな言動をしているようなら、サミーソーサのコルクバットホームラン、マグワイヤの筋肉増強剤ホームラン同様に「過去に何本か八百長ホームランがあるんじゃないのか?」といわれても仕方がないでしょうね。
実力だけで勝負できなくなった清原はそろそろ潮時なのではないか、と思うのは私だけでしょうか?
投稿: たれぱんだ号の主 | 2005.04.23 03:12
星野SDや中西太さんも、かの発言には激怒してたようですね。星野SDなんか「讀賣には他に何もないんだから、清原は打たない方がいい」なんてことまで。(^^;;;
>風雲再起さん
古田と清原ごときを比べるのは、
古田さんに失礼ですよ(w
それも一理ありますね。(^^;;;
カネシゲ監督がブログで書いてましたけど、なぜ川上は褒められて藤川は悪者的扱いになってしまうのかが、よくわかりません。
>おおまちまるかさん
コメントありがとうございます。
この記事で、ことさら「紳士、紳士…」と強調しているのも、そういう紳士とは思えない言動に対しての「抗議」というか、そんな意味も多少は含んでいたりします。
>たれぱんだ号の主さん
コメントありがとうございます。
あれも清原でしたっけ。私の記憶が曖昧だったので、あえて特定はしなかったんですが…。私が讀賣嫌いなのは、こういう傲慢とも思える言動が度重なって出てくることにも起因していますねぇ。
投稿: つげちゃん | 2005.04.23 07:20
こんにちは。
>大量リードしてるんだから、ストレートしか投げちゃダメ
これにはさすがに驚きました。清原なんぞはストレート対フルスイングの力と力の真っ向勝負がプロ野球のいちばんの魅力だと考えているんでしょう(事実、そういう人は多いですが、僕は必ずしもそうは思いません)が、そのくせ「大量リードしてるときは全力疾走してはいけない」と全力プレーを否定するわけですから、訳が分からないですよね。
投稿: ken | 2005.04.23 08:53
こんにちは。清原選手には別の意味でも500号本塁打記録の意味を問う必要があると思っています。ピアスをしなくていい体に戻して勝負してほしいですね。
古田選手2000本達成しましたね。こちらはほんとにおめでとうと思える記録ですね。オリンピックに堂々と出られる選手ですから。
またよろしくお願いします。
投稿: SEABLOG | 2005.04.24 22:57
>kenさん
コメントありがとうございます。
やっぱり「紳士」にしか理解できない、我々庶民とはかけ離れた何かがあるんですよ、あそこのチームには。(^^;;; なんか、そういう選手は好きになれませんわね、やっぱり。
>SEABLOGさん
ピアスもそうですねぇ。1個200万でしたっけね。そんなところに金をかける暇があったらもっと…と言いたい所ではありますが。(^^;;;
きょうから巨人―ヤクルト戦なんですが、ヤクルトの投手陣には「絶対、500号は打たせない」という気合で乗り込んでほしいです。
投稿: つげちゃん | 2005.04.25 09:45