« カーリング日本選手権観戦レポート(1) | トップページ | そんなことすっと、もったいないおばけが出るぞ! »

2012.03.11

東日本大震災から1年で考えたいろいろ

うわあ。こっち、1年以上放置だったのか…。

…生きてますよ。生きてます。
ファイターズブログの方はそれなりに更新してたですが…。

ここ最近はすっかりtwitterでのつぶやきが主になってしまってますねぇ。

で、きょういきなり更新しようという気になったのは、
東日本大震災から1年ということで、いろいろな番組を見た感想を
ちょっと記録に残しておこうかな、と思ったもので。

twitterでつぶやいてもいいんだけど、140文字じゃ到底おさまらないし、
今の自分のTL(タイムライン)の空気感になじまないかなぁと思ったので。

◆ 明日をあきらめない…がれきの中の新聞社(3月4日 TVH)

宮城の新聞社「河北新報」の震災当時を描いたドキュメントドラマ。
池上さんがナビゲーターとして登場。ここで気仙沼の現状を映像で認識。
1年たった今でも、浸水のひどい地域やがれきが残ったままの場所があったりする。

池上さんが出るから見た…という方が実は大きかったりするのだけど、
なかなかいいドラマだったと思う。日テレ系列でも「石巻日々新聞」が
震災当時に作った壁新聞を扱ったドキュメントドラマがあったのですが、
そちらよりも新聞記者の葛藤とその製作の裏側により重点を置いて
描かれていたように思う。日テレの方は話があちこち飛んじゃって、
焦点がぼやけてしまっていたのかなと。(※ 個人的な感想です)

取材をする記者さんも新聞を配る販売所のスタッフもみんな被災者。
だからこそ、自前の取材記事で行きたいとギリギリまで模索する所が印象的。

週末は土日2日間にわたってNHKが特別編成をしていて、それを中心にいろいろと。

何をどうするか決まらないので予算申請する段階までいかない。
復興庁ができたはいいが、そこへの申請手続きが煩雑すぎて、書類を作るだけで大変。
復興庁から各省庁に割り当てられた予算が年度末近い今になっても、ほとんど手つかず。

いきなり、そんなことを教えられたりする。ある意味、陰鬱な気持ちに。

被災者の声をできる限りカットせずにそのまま放送しているという東北エリアの番組。
「がんばる」という言葉が夏をピークに減っていき、「不安」を訴える声が増える。
日本中あちこちで「がんばろう」という言葉が並ぶが、それが逆にプレッシャー。

その言葉を伝える仙台放送局のアナウンサーさんの言葉
「東京から来るマスコミに対しては、はい、がんばりますと言っておけば
満足して帰りますからねって言ってる人、僕は何人も会いました」

自分は震災当時はほとんどNHKの報道しか見ていなかったのでわからないが
twitterなんかを見ていると、民放のそれはひどかったらしい。(特に某8の局)
いくら取ってつけたように被災地を取材したところで、取材される側は見透かしている。

きょうになって。さすがに全部は見れないので、ところどころ。
全体的に思ったのは、やはり大事なのは『被災された方の生の声を聴く』ことだという事。
さっきまでやってたNHKスペシャル。あの夜起きていたことを、当事者が生放送で語る。

→津波によって取り残された電車内。居合わせた乗客が、キャップ1杯ずつの水を回し飲み。
→何かできることはないかと、携帯に「遺書」をしたためていた女性。
→倒壊した家屋の屋根の上で津波に流された南相馬の男性。
 漂流すること3日間。流されながら原発近くまで行き、爆発事故の様子も見ていた。
→志津川病院の先生が被災された方に伝えたいこと。
  「生き残ったことは決して罪じゃない」           などなど…。

当事者の語りは重い。なんとも言えない感情を抱く。淡々とした語りだからこそ重い。
辛い思い出をこうしてテレビカメラの前で語ってくださった皆さまに深い感謝と敬意を。

ここまででも十分長いな…。
以下はそれ以外の番組とかの感想やらtwitter見てて思ったことなど。(続きに続くのだ)

NHKだけじゃなくいろいろ見てたきょう。

◆ サンモニは浪江町からの放送。
 計画的避難区域内のため関口氏以下出演者全員防護服に身を包んで。

 
 福島出身の唐橋ユミさん(普段はスポーツ担当)の番組シメの言葉。
 「震災発生から1年ということで放送をしてはいるが、カレンダーの数字上の
 節目だけでなく、何か前に進んでいけるきっかけを…」

◆ twitterがきっかけで救われた命(テレ朝のドキュメントより)
 気仙沼の公民館に取り残された障害者施設の女性園長と子どもたち。
 園長からのメールがロンドンにいる息子に届き、息子がtwitterに状況を投稿。
 それを見た人が東京都の猪瀬副知事宛に送信→即座に東京消防庁が動き
 翌朝には救助のヘリがやってきた。2日かかりで全員を無事救出!!!!

 twitterでの情報拡散の効果がいい方に出た典型例。
 ただ、震災当時はこうした情報とともにデマも多くつぶやかれていた。
 「情報の拡散は公式RT(リツイート)で!」ということが広まったのもこの震災がきっかけ。
 (公式RTだと元のツイを消せば拡散されていたものも消えるので、もう解決済みの話や
 間違っていた情報を取り消せる。非公式RTだと元を消しても拡散した分は残ったまま)

◆ ブレないテレ東の話。
 午後2時46分に合わせて、テレビ各局は特番を大々的に組んでいたのだけれど、
 テレ東系列はそんなことをみじんも感じさせない通常編成。その時間はサスペンス
 ドラマだったらしい。(北海道では、マイナーな洋画を流していたのだが)
 まさに緊急事態が起こっていた昨年のきょうならいざ知らず、特に緊急性を要する
 わけでもない節目の日の特番を全局横並びでやる必要はないだろうとは思うので、
 これはこれでアリなんだろうと思う。テレ東だって「田舎へ泊ろう」の東北編みたいのを
 ゴールデンではやったわけだし。その局独自のスタンス、やり方は全然あっていい。

◆ それに関連して競馬中継の話。
 きょうはフジ系列の競馬中継は震災特番のためお休みでBSフジのみの放送。
 年に何回かBSオリジナルの出演者&構成でやる日があるので、きょうもそれかなと
 思っていたら、福原アナ司会の「みんなのKEIBA」。ただ、普段と全く違っていたのは
 あのピンクのけばけばしいセット、AKBの予想コーナーといった『余計な演出』が
 すべて排除されていたこと。普通にレースを流してパドックを見せて空いた時間に
 予想して…というごくごくシンプルなスタイル。セットも白を基調とした地味目なもので
 普段のあのけばけばしさはみじんも感じられない。これなら普通に良番組ですよ。

 …いかに普段のフジ系競馬中継がクソかという証明でもあるんですけどね。
 テレ東の中継で普通にやっているこの流れがなぜフジにできないのかというのは
 常日頃から思っていることなんですけどね。きょうみたいなスタイルなら普通に
 地上波でも競馬中継流せばよかったんじゃないかしら、と。そう思った次第です。 

 どうせ、来週にはあのけばけばしいセットが復活して、AKBのコーナーもあるんでしょう。
 あまり多くは期待しません。

 BS11の競馬中継では、午後2時46分に合わせて各競馬場で黙とうを行う事を念頭に
 CM入りのタイミングも合わせていた様子。出演者全員による説明があったのち黙とう。
 TIMもめったにないスーツ姿での登場でしたなぁ。

◆ twitterを見てて思ったこと
 テレビを見るときとか、そのテレビ局のタグを検索していろんな人の感想やらつぶやきを
 拾ったりするんですが、まぁ、あれよね。いろんなタグくっつけて政治的な主張をやたらと
 拡散したがるツイの多いこと多いこと。オイラみたいな純粋に番組を楽しみたい派の
 人間にとっては邪魔以外の何物でもないわなぁ。オイラに言わせればそういうTPOを
 わきまえないマルチポストに説得力はないし、間違っても拡散なんかしないですよ。

 主義主張によって様々な意見があるのは否定しません。しませんけども、周囲に雑音を
 振りまいて主張を押し付けてくるのは、ちょっとなぁと。場合によっては逆に反感抱くって。

 そんな自分の思いを端的に表現してくださった、とある方のツイ。
  「外国だの政党だのの悪口ばかり言ってる日本人より
  外国人の方がずっと日本のことを考えてくれてるよ。」
 やれ、民主党政権だから駄目だ、NHKは言論統制するからけしからん…etcetc…。
 何かといえば文句ばっかり。そういうツイは見るたびにイラつくというか何というか。

 別に民主党支持とかではないですし、NHKが完ぺきというわけでもないでしょう。
 ただ、だからといってブーブー文句や悪口ばっかり言ってても、全然説得力はない。
 ぶっちゃけてしまえば、仮に自民党政権下でこの震災が起きていたって、状況は
 そんなに変わらなかったんじゃないかなとは思ってます。現下の状況を見ると。
 今、民主党政権がやっていることを自民党政権がやり、野党自民党がやっている
 ことを野党民主党がやるというだけのこと。どっちにしても足の引っ張り合いに
 終始して、被災地とか復興とか二の次にされてしまうんでしょう。野暮な話だけど。

 不謹慎厨。脱原発厨。twitterにはいろんなのがいるらしいですよ。

 いちいちあげていくのもうざったいくらい。きょうはtwitter自粛しろだの
 きょう誕生日を祝うとか何事だとか言うんですって。なんなんでしょうね、こういうの。

 被災地の感情そっちのけで、よりによってきょう脱原発のデモとかやっちゃう人たち。
 きょうのテレビではそういうの見なかったから、そうなるとまた怒り出すんでしょうな。

 「脱原発デモを取り上げないとは何事だ! こんなに人が集まっているのに!!」

 …人の多さだけが報道するしないの基準じゃないことくらいわかるでしょうにね。

 ニュースの時間は限られているわけだし、時間内で多くのことを伝えなきゃいけない。
 そのためには編集も入るだろうし、泣く泣くカットせざるを得ないニュースだってある。
 そういう事情を汲まないまま、「これを報道しないとは何事だ!」 と文句ばかり
 たれるのは、ちょっとどうなんだろう。自分の意見を主張するのは大いに結構だけど、
 ぼこぼこ関係ないタグまでつけるのは本当にやめて。タグのTL見づらくてしゃーない。

…長すぎる。2つか3つに記事分割すればよかったかも。
けど、まぁ。どうせこんな長文まともに読む人なんてそういないだろうから…いいか。

|

« カーリング日本選手権観戦レポート(1) | トップページ | そんなことすっと、もったいないおばけが出るぞ! »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東日本大震災から1年で考えたいろいろ:

» 3.11~あの日から1年【追悼エントリー】 [ポロと旅する&あさちゃん。スポーツ2]
【はじめに・おことわり】 本エントリーは、昨年3月11日に発生した東日本大震災の犠牲になられた方への追悼と一日も早い復興を願って、当該地震の発生した14:46付のエントリーにてあります。 あれから1年。 自分がした被災者のための支援活動って、せいぜい募金した程…... [続きを読む]

受信: 2012.03.12 07:44

« カーリング日本選手権観戦レポート(1) | トップページ | そんなことすっと、もったいないおばけが出るぞ! »